こんにちは、2018年製のホットクックをまだまだ現役で使用中!…な共働き主婦です。
今回は、さつまいもを丸ごと、手動調理→「蒸す」モードを使って調理、「美味しくて栄養満点の蒸しさつまいも」の作り方をご紹介します。
めちゃくちゃズボラ向けで美味しいので、ぜひ作ってみてほしい一品です。
- 「さつまいも」だけで1品作りたい
- 包丁とまな板を使いたくない
- 油も使いたくない
- ホットクックの「蒸す」機能を試したい
- 内鍋が汚れないメニューが良い



圧倒的な手軽さゆえに、文句なしのオール5です。
ホットクック:「蒸しさつまいも」の材料
- さつまいも(好きなだけ)
- 水200㏄
以上、材料は2つだけでホクホクのさつまいもになります。



さつまいもの品種は何でも大丈夫です。
ホットクック:「蒸しさつまいも」の所要時間
30~40分ほど
内訳)
- 下ごしらえ→3~5分
- 加熱→25~35分
ホットクック:「蒸しさつまいも」の作り方


「手動で作る」→「蒸す」→25分
必要な時間は芋の大きさにもより異なります。
上の写真位のサイズ感(ホットクック 1.6Lサイズを使用)であれば、25分で柔らかくなります。
注意:開けた瞬間、ぶわっと立ち上がる湯気がとても熱いです。
つまようじや竹串で刺して、好みの柔らかさになっていれば取り出す。
さらに柔らかくしたければ、加熱の延長を5分ほど行う。



取り出すときも、熱々だから気を付けてね。
ホットクック:「蒸しさつまいも」のおすすめの食べ方
そのままでもホクホクで十分美味しいですが、プラスαで更にさつまいもの美味しさが際立ちます。
さつまいも×塩
粗めの岩塩をガリガリ削って、塩気を粒ごと楽しむ。


さつまいも×バターorチーズ
「レーズンバター」や、「塗るチーズ」とも相性抜群。


※もちろん、レーズン無しの通常のバターでも美味しいです。
さつまいも×はちみつ
はちみつ大さじ1程、背徳の味。美味しくないわけがありません。





塩を足すと、さつまいも・はちみつの甘さが際立ってさらに美味しい!
さつまいも×きなこ×はちみつ


きなこを大さじ1~2ほどかけて、さらに上からはちみつを追加です。



ここでも、塩のちょい足しはおすすめ!
さつまいも×くるみ×シナモン


シナモンを振り、くるみを上に乗せるだけ。
最早お店で出てきそうな絶品さつまいもスイーツです。
下記の記事にて、コスパ最強の無添加くるみが買えるお店もご紹介しています♪
最も満足度が上がるのは
さつまいもプラス…塩×バター×はちみつのトリプルコンボです。
満腹感と満足感が最高潮!





1本でお腹が膨れるから、意外と太らない。



…と思って油断するとすぐ太る。



美味しすぎるのが玉に瑕。特にバターはかけすぎ注意です…。
\レビュー高評価のお取り寄せさつまいも/
ホットクック:「蒸しさつまいも」を魚焼きグリルで焼くと?


魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、グリルに水を少し加えて焼くと表面がカリカリ食感になってめちゃくちゃ美味しいです!


火を付けて5分程、焦げないようにグリルの中身を見張っていてください。
蒸していて既に柔らかいので、焼き目をつけるだけのイメージでOKです。



アルミホイルのお陰でグリルも汚れず、お手入れ楽ちんだよ♪



本当に美味しいので、余裕があったら是非お試しを!
ホットクック:「蒸しさつまいも」の 日持ち
私は冷蔵庫で保存をして2日以内に食べるようにしています。
「蒸しさつまいも」の再加熱ルーチンはこんな感じ↓
- ホットクックの加熱終了直後、しばらく粗熱を取る(30分ほど)
- さつまいもを丸ごと清潔なお皿に置く
- 冷蔵庫へ入れる
- 食べたいタイミングで都度カット、そして電子レンジやトースターで再加熱し、「おすすめの食べ方」で示したように食べる
2日目でも、味が落ちたな…と感じることは特にありません。
ホットクック :「蒸しさつまいも」 の良いところ
個人的にリピートしまくっている「蒸しさつまいも」ですが、良いところを具体的に3つ挙げます。
包丁いらず
生のまま切ろうとすると、とても固くて切るのに力のいるさつまいも。
ですが、蒸せば柔らかくなってテーブルナイフでも余裕で切れます。





まな板さえ不要なのが嬉しい♪
油不使用
ダイエット中、油無しで素材の味だけを楽しみたい時にもおすすめ。
腸活
私の場合、週1回以上はランチに「ホットクックの蒸しさつまいも」を食べています。
少なからず便秘改善に貢献してくれている、と感じます。
手軽さ、味、栄養面どれをとってもパーフェクトなメニューですので、ぜひお試しください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もっとホットクックを使いこなしたい方へ
ホットクックで作った料理たち
他にも、当ブログではホットクックで作ってみたレシピを載せていますのでご覧ください♪
コメント