こんにちは、2018年からホットクックを愛用中の主婦、くりかわです!
今回は鮭とキャベツをメインに、味付けを塩とポン酢のみにしてあっさり和風の蒸し料理を作ってみました!
参考にしたのは、ホットクック公式メニューNo.417「さけとキャベツの白ワイン蒸し」です。
以下のアレンジを加えて調理しました。
- 白ワイン⇒普通の料理酒
- レンコン⇒省くorキノコ類で代用
- バター⇒省く
- レモン汁⇒省く



白ワインなんて我が家には無いので…



料理酒でも美味しくなるよ
自分がやることはキャベツを切ることだけ。
とても簡単で、疲れている時にも非常におすすめです。
ホットクック「さけとキャベツの白ワイン蒸し」の所要時間
所要時間:1時間~
このうち、ホットクックの調理時間は約33分。
野菜を切る時間、加熱の延長(お好みで)、盛り付けの時間を加味すると大体1時間かな、という印象です。
ホットクック「さけとキャベツの白ワイン蒸し」の材料
「白ワインなんてお洒落な調味料、ウチには無いよ!」って方向けに、我が家で作ったお手軽あっさり和風アレンジ版を載せます。
<2人分>
- キャベツ…1/4ほど(250g~300g)
- 生さけ…切り身1つ~好きなだけ
- しめじ…半パックほど ※
- 酒…大さじ2
- 塩…材料全体の重さの0.6%
- ポン酢…調理後に好きなだけ垂らす
※しめじ…あっても無くてもOKです。
冷蔵庫にたまたまあったので入れました。
<参考>公式のレシピはこちら⇒さけとキャベツの白ワイン蒸し
ホットクック「さけとキャベツの白ワイン蒸し」の作り方
公式では「千切りにする」とありますが、正直やや太めの千切りでも大丈夫です。


公式では、さけは「ひと口大に切る」と指示がありますが、切り身のままでも美味しくいただけました。
また、れんこん100g⇒しめじに変更して入れてみました。
大体でOKです。
今回の我が家の場合だと、合計450gでしたので塩を3gほど入れました。
(厳密には、450g×0.6%⇒2.7g)
内訳
- キャベツ 250g
- さけ 100g
- しめじ 100g
我が家で愛用中の岩塩
メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.417(さけとキャベツの白ワイン蒸し)
↓
調理を開始する → スタート
ホットクックのほったらかし調理が始まります。
仕上がりを確認し、お好みで加熱の延長をします。
私は個人的にキャベツは柔らかめが好きなので、10分延長しました。


朝のうちにホットクックで作っておいたゆで卵の皮をむいて一緒に添えました。
じゃがいもは、丸ごとレンジで加熱して塩を振ったシンプルなものです。
ホットクック「さけとキャベツの白ワイン蒸し」の感想


リピート度
★★★★★
さけとキャベツの白ワイン蒸しというメニュー名ではありますが、和風アレンジであっさり美味しくいただけました!
アレンジ内容↓
- 白ワイン⇒普通の料理酒
- レンコン⇒省くorキノコ類で代用
- バター⇒省く
- レモン汁⇒省く
油不使用、無添加の身体に優しいレシピ。
体調がちょっと優れない、というときにも適していると感じました。
ハードルが高めな蒸し料理もほったらかし調理で簡単ですのでさけ、キャベツがお好きな方はぜひ作ってみてください♪
フッ素コート内鍋は、料理がこびりつかない
\2.4L用はこちらから/
追記:さけとキャベツの白ワイン蒸しを人参でアレンジ


2022年6月追記:しめじを人参に変えて作ってみました。
ホットクックへ投入した全体の材料としては以下のとおり。
- キャベツ 1/4玉
- 人参 2/3本(1本でも良さそう)
- 生鮭 100g×2切
- 塩 小さじ1/4ぐらい
短冊切りっぽくした人参はちゃんと柔らかくなるし、ポン酢との相性ももちろん抜群◎
きのこやレンコンが無いときは、人参での代用もアリです。
ホットクックで作ってみた料理たち
他にも、当ブログではホットクックで作ってみたレシピを載せていますのでご覧ください♪
コメント