こんにちは、ホットクックを2018年から愛用中の主婦です。
普通はフライパンに油を敷いてつくるだし巻き卵ですが、「ホットクックで卵焼き(だし巻き卵)が作れたら、ほったらかし調理で便利なはず!」と思い立ち挑戦してみました。
とても簡単な作り方と、食べてみた正直な感想を載せています!
\我が家のホットクック/


ホットクック:だし巻き卵の材料
2人分
- 卵 2~3個
- 白だし(分量は手順のところで記載)
- 大葉(あれば)
- クッキングシート(あると洗い物が楽)


我が家のホットクックはステンレス製の内鍋なので、こびりつき防止のためにクッキングシートを用意しています。
クッキングシートを敷けば、調理後はそのまま捨てるだけなので内鍋の洗い物が圧倒的にラクになります。
ホットクック:だし巻き卵を作る手順
2人分を作るなら、卵2~3個がおすすめ。
卵3個に対し、以下を加えて混ぜます。
- 水 大2
- 白だし 大1
卵2個で作る場合は、水と白だしを気持ち減らして調整してください。


クッキングシートを敷いた内鍋に、混ぜ合わせた卵液を流し入れます。
お好みで大葉を上から置いてみると、より風味豊かに。


手動で作る
↓
煮物を作る
↓
混ぜない
↓
3分
加熱後の様子です。
まるで、小さなケーキのような形に。


写真では加熱前との違いが分かりにくいですが、「まだ加熱が足りないかな?」と感じたら2~3分ずつ加熱を延長してみてください。
クッキングシートの端を摘まんでだし巻き卵を取り出し、パタンと折りたたむだけで盛り付け完成。



フライパン調理と違って、テクニック不要で綺麗に盛り付けができます♪


ちなみに、調理後の内鍋はと言うと……
\ピカピカのまま/


ホットクック:だし巻き卵の感想
とある日の、ほったらかしだし巻き卵の献立


リピート度
★★★☆☆
手順についての感想
混ぜて入れるだけなので、とても楽ちんです。
調味料も、白だし1種類で済むため準備時間の短縮になります◎
ただ、卵+白+水を混ぜるための器(ボウルでも何でも)が必要なので、洗い物の数は1つ増えます。
※大して汚れないし、食洗機に入れれば解決なので我が家ではあまり気にしていません。
味の感想
美味しいです。合格点は満たしているかな、という印象。
油不使用のため、非常にあっさりとしています。
しかし、だし巻き卵はフライパン調理ならではのこんがりとした焼き目が好きなので、リピート度は★2つ減点で★3つです。



もう完全に好みの問題
ただ、以下のような場合は重宝するのでリピートする予定です。
- メイン料理を作るのに忙しく、ほったらかし調理で副菜を準備したい
- 卵を焼きたいが、コンロが塞がっている
- ヘルシーを追求したい
- お腹の調子が良くないため、油を使いたくない
断面図↓


大葉がある方が個人的には好みです。
我が家のクッキングシート
おすすめは断然、20m以上の業務用サイズです。
買い替える手間が減ります♪
\汚れ知らず!ホットクックのフッ素コート内鍋/
\2.4L用はこちらから/
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ホットクックで作ってみた料理たち
他にも、当ブログではホットクックで作ってみたレシピを載せていますのでご覧ください♪
-
ホットクックおすすめ「副菜」5選【使用歴3年の共働き主婦が厳選!】
こんにちは! 私は共働き主婦、ホットクックをメインディッシュや副菜、もしくは… -
【ホットクック】人参のグラッセを、まぜ技ユニット無しで作った
こんにちは、2018年からホットクック愛用中の食べるの大好きズボラ主婦です。 今回… -
【ホットクック】忙しい時の健康・節約おすすめメニューTOP5【共働き夫婦】
「材料費が節約できて、簡単で失敗知らず、そして体に優しい」ホットクックのレシピを、2年以上ホットクックを使用している共働き主婦が、「5つ」に厳選してご紹介します。 -
自動調理鍋ホットクックを使った手抜き料理ルーチン【共働き夫婦】
手抜き大好き、料理自体は嫌いな共働き主婦が、平日のリアルな手抜き料理ルーチンをご紹介します。ホットクックを買おうか迷っている方へ、「ホットクックのある生活はこんな感じなんだな」とイメージを持ってもらえると幸いです。 -
【サバ缶比較】安いサバ缶と高いサバ缶を食べ比べ【味の違いは?】
こんにちは。 「食材を1円でも安く買いたいけど、健康にも気を遣いたいし、料理の… -
【ホットクック】サバ缶と大根で、ぶり大根風の煮物を作った
寒い冬にぴったりの、サバ缶と大根で甘辛い、“ぶり大根風”の煮物、「サバ缶大根」…
コメント